アカイモリ企画

両生類とは水でも陸でも生きれるということでなく水と陸がないと生きられないものたちです

アカイモリ企画2020年1月の記録

メモ

本名のTwitterでは、出演作の出来を、作品を貶さない。わざわざ出演作を調べて、お金を払ってくれるお客様のその選択への誠意。
誰かの地雷は誰かの推しなので、その作品が救う心もあるかもしれない。うるむ瞳もあるかもしれない。その体験まで貶さない。

2020年1月16日 02:56:16

 

 

この先は本来、お客様に見せるべきでない裏側のつぶやき。

白鳥のバタ足。

だけど残しておく意味を感じて、ここに残します。 

あくまで一人称の、ただの関係者の一人の視点です。

 

 

2020年01月12日(日)

誠実さについて考える

 

創作、自分のためにする人と、他者のためにする人がいるけど、後者の方が一緒にやるなら私は相性いいんだろうななどと。

 

稽古場の虚無も観劇の虚無も、「ただ虚無をつかまされた」だけでなく「他のものと比べ優先順位をつけて自分が価値あると選んだものが虚無だった」ことが絶望で失望で、そこに対してヘラヘラされるとほんと不誠実だと思うんだよな。

 

思っていた以上に、怒り、というか、モヤつき、が、溜まっていたみたいで全然寝れなくて、結果的に旦那氏に色々カウンセリングしてもらったような気がする。「うけるー」とか「カワイソウ」という反応だから気は楽。

 

演劇創作、集団活動で、ごりごりに対人コミュニケーションスキルが必要なので、そもそも「自分のために」芸術が必要な人には向いてないというか、よっぽど"演劇"でないとならない信念や意志がないと難しいんだろうなと思う。自分の苦手スキルを駆使しないとならないけど、それでもこれでなきゃダメと。

 

僕は対人スキルがポンチキトンだし、誰かと何かを創るの向いてないんだけど、それでもこれで、これがやりたいから、どうしたらいいか探ってるのだろうなあ。そのことに自覚的になったのはすごく最近だと思うけど。

 

※個人の感想です #魔除け

 

あーもーやだやだ 何目線の誰だ 俺よ


2020年01月13日(月)

【劇場入り】

f:id:nendy:20200120173445j:plain

 

楽しくなってしまった(おちつけ)

 

人の悪口、悪口言われてる対象の人より、それを言ってくる人のほうが評価が落ちるという。いうけど。
あーそいつ、以前やらかしてるぜ、って人が誰かと仲良くしてると、私の心の鹿目まどかが「そいつに騙される前のバカな私を、助けてあげてくれないかな?」ってこっちを見てくるから、さーあ、困る。

 

って話を活動垢でしそうになるくらいにはなんというかいっぱいいっぱいである。

 

しなかった(しなかったね)

 

2020年01月14日(火)

やーーーーだーーーーーー
なにも言いたくないーーーー
胃が痛いーーーーーーー
でもキャストさんとお客さんに罪はないからーーーーーー
がんばrヤダーーーーーーーー

わーーーーーーんーーーーーー

 

まさか「あれ?場当たりって本番通りの状況でできる前提のものだよね?どうしても輸送や製作の関係でそれができない場合は事前にアナウンスがあって、取り掛かる人全員がそれを把握してその心づもりで挑むものだよね?????」って、わざわざ語義まで確認することになるとは思わなかった。

f:id:nendy:20200121040611j:image

 

例えば私もこないだ乗り打ち3時間公演という、話だけ聞いたらクソワロいそうな現場のお手伝いしてきたけど、あれはそもそも稽古の段階から場当たりがすべての時間取れない想定はスタッフキャスト双方できていただろうし、その上で稽古場で出ハケやアクトエリアをイメージ、トラブル想定までしてたから。

 

誠実でない製作には誠実な仕事をしないでもいい、痛い目見ろ、というのはマジで真理なのだろうけど、それで痛い目見るのがお客さんだったり誠実な関係者(キャストさんとか)なら、やっぱりそこでせめて私は最善の可能性を探っていかなきゃと思うんだよなあ。

 

私が好きなキャストさんには、安全な舞台で、美しい明かりに当たっていただきたいじゃないですか。せめて。

 

装置まわり遅れるのは、マジで、怪我とかにつながるからわりとマジで、やめてほしい。マジで。アクティングエリアにかかわるんだぞ。なんで場当たりに装置なくてもいいと思ったんだ。今回舞台2回目とか3回目とかの子もいるんだぞ。マジで。

 

2020年01月15日(水)

愛とトキメキと魂胆があればいくらでも頑張れることがわかったので、ヨシです。*1

 

器用貧乏にはならないぞ。せめて器用大儲けになりたい。

 

瀕死の現場のあと、サイキョーカワイイプロの舞監のいる飲みに顔出してきたけど、やっぱり困ったことがあったときの乗り切り方とか、そもそも劇場ごとの特徴(幕が変形、平台が変形、○○がない、○○は申請制etc.)を知ってるから、やっぱりプロはきちんと頼まなければならないなと。

 

というか、劇場入り後は基本「時間」と「思考する余裕」とかが一番価値のある、金を払っても確保すべきものだと思うので(もちろん「安全」もだけど)、プロの舞監頼まないの、ほんとコスパ悪いなぁと思ってしまう。

 

プロの仕事を素人がやろうとすると
・なにが必要なのかわからない(困ってから判明する)
・必要なものの入手方法がわからない(調べる時間がかかる)
・必要と思われるものの現物を入手してみないと、本当に必要なのがそれかわからない
から、ほんと、時間のコスパ悪いなぁと思ってしまう。

 

ホン遅い現場あるある、みたいのでキャッキャしてたけど「でも舞監もいなくてタイスケも図面もないんですよ……」と言った途端すごい同情度があがったので、マジで舞監さんは…だいじ……。

 

関係者全員がちょっとした小屋入り回せるメンツなら、ホンが遅かろうが図面がなかろうが乗り切れるのだけど、それは兼スタッフできるメンツが揃ってれば最低限のタスクリストが大体把握できててフォローしあえるということなのだな、と。何がないとどう困るからそれを誰がやるか、とか割り振れる。

 

脚立の押さえ方から教えるような子たちが多く揃う現場で(脚立の押さえ方を知らないことは悪くないし、なるべく丁寧に教えて今後の舞台ライフに活かしてもらえたらいいなと思う)、この時間感覚は酷なんだよな。
「手があいてます」に対して、たとえば「未使用灯体を楽屋の養生してあるとこにためといてください」で通じるか「照明機材があります。ここを持つと外れうるので、こっちを持ってください。この機材は本番では使わないので、楽屋にどかします。鉄機材なので傷をつけないよう、シートに置いてください」と丁寧に説明した方が結果的に修正や聞き返しで時間を取られないか、チーフに判断力が求められるんだけど、手を借りたい時はだいたいその判断力も落ちてるんだな☆

 

私は野良の下の下だし、ほんと、ちゃんとしたとこで、プロの照明さんに教えてもらってね……とは思う。ごめんね。

 

お前がなにいうてんねんて思われてたら嫌だなーーー!!!!逃げ出したい投げ出したい1秒前までの自分を全部全部抹消したい!!!!えらそな!くち!ききやがって!!!おめぇ!

 

おめぇ いず おれ です (よくわかる解説

 

負けないこと
逃げ出さないこと
投げ出さないこと
信じ抜くこと
と歌って、信じる???なにを!?!????の気持ちになってしもーた

 

作品は好きだけど人間性は受け入れられない、というの、自分が消費者ならアリの考え方だなと思うけど、共同制作になってくると、単純に作品なり仕事のクオリティに影響するので、特に感情依拠型の人には向いてないですね。

 

人間の仕事、「作業」と「創作」があると思ってて、前者はMPなくてもHPさえ残ってれば乗り切れるんだけど、後者はMP切れるともうどうしようもないんだよね。そして見落としがちだけど"工程立て"って、作業でなく創作のアタマ使う仕事なんだよね……。そこ勘違いすると非効率的な進め方になっちゃう。
いまの現場で、これをゴリゴリに痛感している。そして「創作」リソースがないからと目先の「作業」だけをひとつずつやっていくと、時間がいくらあっても足りない。ここでいうMPはつまり思考リソースですね。

 

前に役者兼照明でついてた現場も、主宰に照明の価値への理解がなさすぎてゲロゲロだったなか、アングラ出身のベテラン役者さんが「こんな現場だからこそ、演出からは提案されてないけど、俺らの持ってるスキルで面白いことやったろーぜ!」て、明かりでこういうこと出来ない??って声かけてくれて、それが地獄現場の中でめちゃくちゃ楽しかったしワクワクできたんだよな。

 

すごい悲しい真理の話をすると、そもそもちゃんと舞監雇うような頭がある主宰や演出は、照明だって当然プロを雇うから、そりゃ私にはそもそも、なんだろう、いい現場、は、まわってこないのだな。
いや、お話いただいても受けないけど。プロを紹介するけど。

 

つーか当初は、僕のプラン範疇は「簡単な地明かり程度」で、あとは主宰がむーびんぐ?を持ち込むという話で、それがちょっと不安だから、どうとでも使えるコロガシとか色で印象変えれるLEDを投入したのだけど、結局主宰が持ち込むむーびんぐ?はゲネが終わっても吊られてないし、途中で作戦が変わったのだろうとはいえ、僕が受けてなかったらマジで照明どうしてたんだ???????
ゲネで本番用の音準備が間に合わなくて出なかったけど、もし僕がいなかったら、明かりも蛍光灯でやったのかな????

 

仕込み初日だけプロの方に来ていただいたのだけど、ほんと、俺の判断GJすぎるよ……。先週の金曜日とかに、今週月曜の仕込みお願いしたし、その時点で完本してなかったもんな……。自分にはキャパオーバーだと、よく判断したよ、俺。

 

というか、やっぱり劇場機構の前提をわかってる人が現場にいないと、めちゃめちゃロスと不安が多い……!

 

船頭が多いと船は山を登るけど、トラックナンバーを1にしてしまうとマジでどうしようもならないから、情報共有は大切。重い荷物はみんなで持とう。

f:id:nendy:20200121040636j:image

 

あと今回初めましてだった、オペに入ってくださった方が本当に信頼できる方で、わからないことはわからないと申請してくれる、何かを質問するタイミングを見極めようとしてくださる方だから、それは本当に本当に助かった……。こんな専門分野的な卓操作を理解して把握してくださるの、とても助かる。
「ディマー」「フェーダー」「パッチ」「チェイス」という概念を、よくこんな短期間でイメージできるようになり把握してくださっている。安心して色々お任せしてしまい申し訳ない……。

 

さっきも呟いた「私がいなかったらif」、オペさんにも、自分で小屋卓を説明書読んで把握してくださいねーのつもりだったのだろうか。わからん。

 

2020年01月16日(木)

幕は上がるものではない
上げるものなんだ

 

お客様の観劇のご予約は、つまり「約束」なんだよな。あなたはこの時間にここに来る。私は素敵なものを見せる。そんな。
「約束」を守る気がある人とない人じゃ、そりゃ話も噛み合わぬな。
(いまの現場が過去3回、初日の開場を30分押していたという話を見てゲンナリしつつ、ものすごい腑に落ちてる)
「締切」も「約束」ですね。

 

結局幕は上がったけど、あくまで本当にとりあえず形に……もなってない、なんか、やつ、を、ボンと置いただけなので、演者たちは見れるものを提示しようと頑張ってるから、観れるといえば観れるんだけど、あの、これがこの出演者スタッフたちの能力のアベレージだと思われるのは、すごく屈辱よね……。

 

今週頭から、いや、年末の稽古くらいから、きっと初日には「とりあえず幕があきはしたね」「あいただけだけどね」という会話をしてそうだね、と話してたけど、まさにその通りになって
こんな!
経験値を!!
積みとうなかった!!!!

 

2020年01月17日(金)

<演劇創作、集団活動で、ごりごりに対人コミュニケーションスキルが必要なので、そもそも「自分のために」芸術が必要な人には向いてないというか、よっぽど"演劇"でないとならない信念や意志がないと難しいんだろうなと思う。自分の苦手スキルを駆使しないとならないけど、それでもこれでなきゃダメと。>
「自分のために」創作する人、他者を損させたくないっていう発想がないことがままある。他者とは共演者やスタッフ、お客さん。自分のために力やお金や時間を提供してくれる人だ。
我がためタイプの人は「俺が損してでもこいつの作品を世に出したい」と協力者に思わせる魅力がないと、やっていけない。

 

トラックナンバーは「ギックリナンバー」とかにするべきだ。
トラックに轢かれるよりギックリ腰で動けなくなる可能性の方が高い。

f:id:nendy:20200121040636j:image

 

本日の「そういうことは企画書に書いとけ」案件
そして「そういうことは稽古場でやっとけ」案件
が発生🚨

 

音響としてはギリ信頼してたが、初日に、ないとストーリーが止まるきっかけSEを打ちそびれた時点でもう駄目だった。

 

怒ると胆に力をこめてしまうので、ギックリやった腰に響く。ああ、これか。と、思う。これを、ここ2週間くらい、ずっと、溜め込んでたんだね。ごめんね僕の身体。

 

2020年01月18日(土)

【怪我による降板】

 

2020年01月19日(日)

寝返りが!
打てるように!
なっ!て!きたーーー!!!

 

ここまで色々あっても、座組や物語やキャラクターには思い入れがあるし、ワンチャンソワレだけ行けないか?俺の身体…… と思ったけど、いやでも、マジで再起不能になっちゃうからな…… いうてドクターストップだからな……

 

いま、本当に、すごい、ジレンマというか、作品は好きなので評価されるのは嬉しいけど、これで評価されて次回からも同じ方法で行けるじゃんて思われたら困るのでという部分が、ががが!

 

アウトソーシングできる部分をアウトソーシングしてたら、もっともっと最高な作品になってたよ。というか、舞監ひとりいれば全部解決してたと私は思いますよ。

 

自分で白旗なんかあげたくなかった!!!!!当たり前だよ!!!!!
でも、私の役者人生を守ってくれる人がいないなら、自分でギブアップするしかないじゃん……

 

やー…… 逃げですな
悪手を打ったのは間違いないし

 

今ここで!しにたくなるのは!!
みなさまに申し訳ないので!!!!
生きる!!!!!!!

 

数時間前くらいは「むしろ俺が脚立から落ちて何かしらの何かになってたら、状況は変わってたのか?????」とか思ってたけど

 

【メモ】
厄年はヒトの耐用年数の目安説

*1:深夜3時に共演者さんが面白い試みを相談してくれてテンションがあがりました